Satoryu's Diary

Rubyが好きなプログラマーの日記。日々の生活、開発に関するメモとか考えとか。



2017年10月09日

_ 「ピープルウェア」を読んだ。

何かのセールで購入したピープルウェアを読み終えた。「働き方改革」という言葉が出回っている今に読むと良い本だと思った。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=satoryudiary-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=4822285243&linkId=dbffb15bb331dffa5ac91bad12a1f220"></iframe>

ソフトウェア開発のための良い環境とは何かということが、著者のトム・デマルコ氏や氏の関係者らのコメントを交えながら書かれていた。おそらく、エンジニアとしてコードを書いて長らく仕事をしたことがある人なら、この本に書かれていること読めば、「そうだそうだ」と頷くのだと思う。
ソフトウェア開発に限らず、複数人で1つの目的に向かってチームで仕事をしている人たちにも、同じことが言えるのだと思うので、ITに関わらない人たちも読んで欲しいです。ITに関わる人たち、特にオフィスの環境やコミュニケーションの設計に関わる人は読んでください。

この本の初版が30年前に書かれてるのに、それに共感してるのってまだまだ自分の周りがその頃から進んでないってことなんじゃないかと思うと残念な感じがする。


最近の投稿

翻訳しました(ちょっとだけ)

follow us in feedly