Satoryu's Diary

Rubyが好きなプログラマーの日記。日々の生活、開発に関するメモとか考えとか。


2014年07月28日 [長年日記]

_ Scrum Master Night 第4夜に行ってきた。

以前からFacebookとかでちらほら見ていて興味があったので、Scrum Master Night に行ってきました。

スクラムマスターが集まって、それぞれが持ってる疑問や悩み事を、会社の壁を超えて、オープンにディスカッションするといったイベント。ファシリテーターは、その場で決め、テーマも会場から応募・投票し、最終的には各ファシリテーターが決めるという、参加者主導型で面白かった。

で、折角なので、ファシリテーターに立候補してディスカッションしてきました。

選んだテーマは、

image

ということで、普段聞けない他社での評価とか、それに対してスクラムってどういう位置づけなのか、といったところで議論した。

image

ファシリテーターと言いつつ、「面白い話だ」とウンウンしながら、一番楽しんでいる聴衆であったような気がする。

議論したことできになる所を以下にメモ。

  • プロジェクトの目標達成に向けて、スクラムはチーム一丸となって活動するので、評価できるのもチーム単位になってしまう。
  • なので、スクラムは個人の評価について考えられてない(当たり前といえば当たり前)
  • でも、現実世界としては、「個人を評価したい評価者」と「成果を生み出すチーム」が存在するので、その間のやりとりをするためのインターフェースが必要
    • でも、ストーリーポイントで評価する、というのはナンセンスだよねぇ。。。
  • チームで活動しているのだから、チーム内でみんな均一の評価をされるべきだ。
  • とはいえ、それで納得できるかというと、頑張った人と頑張ってない人が極端に現れていたら、納得いかないだろう。
  • 頑張ってない、やることが少ないは悪だろうか。定義によりそう。
    • 専門とする分野の仕事が今はない。例)デザイナーだけど、今はインフラのトラブル対応が続いていて、特に手を出せるところがない。とか
    • そもそもやる気が無い。とは異なる。
    • 脱線した話だけど、チームとしてゆとりを持つというのは良いことという話に。

なんだかまとまりのない発散した議論になってしまいましたが、個人では考えるのが難しいところが、色々な視点(評価者、評価対象者であったり、SMだけでなくアジャイルコーチがいたり)の意見が聞けたので、非常に面白かった。

その後の懇親会でも、議論は絶えず、

  • 見積が、時間ではない、というのがなかなか伝わらないよねー
    • 時間ではなく、作業量、難易度、リスクなど実は色々見積もる単位がある。
  • スプリントバックログに良いツールってなんだろうねー
    • ホワイトボードカンバン最強説。
      • タスク管理だけでなく、チーム内のコミュニケーションツールとして使える。

みたいな話をした。

次回は8月下旬から9月上旬に開催するそうなので、SMの方もそうで無い方も都合が付く方は、日頃の悩みを持って行ってみると良いと思います。

参考

Tags: smn2014

最近の投稿

翻訳しました(ちょっとだけ)

follow us in feedly